« 2021年7月 | トップページ

2021年8月14日 (土)

両利きの経営

両利きの経営


『イノベーションのジレンマ』の方がバイブル的な扱いをされているような印象があるけど、こっちの方がより実用的で面白いかな?
「知の探索」と「知の深化」
2つの概念をバランスよく採り入れるのが両利きの経営、、、という書籍の内容は色んなところで紹介されているだろうから省略。


例えばITの世界では、ガートナー社が提唱している「バイモーダルIT」という概念がある。
モード1(守りのIT、侍)とモード2(攻めのIT、忍者)という2つの流儀の両方を柔軟に選択できるようにする必要があるというもの。


昨今ではDX=デジタルトランスフォーメーションという言葉が流行りで、ただの事務処理のシステム化も「デジタル化だ〜!」と言う人もいれば、本質的なことは何もわかってないのに、全てをモード2にすることが必要みたいなことを声高々に言う人がいる(会社の中に本当にいる・・・)


そうじゃないんだよね。


システムがサポートする業務の特性に応じて、モード1で確り守らなければならない領域もあれば、デザイン思考やアジャイルでガンガン進めていかなければならない領域もある。
それらを適切に選択して実行出来るコンピタンスを持つことが重要なんだよね。
両利きの経営も同様で、会社が全部「知の探索」をすればいいとは言ってない。


あと、人材育成の観点から言うと、知の探索とかモード2って、組織の中の宝の持ち腐れを発掘してビジネスに活かすことにも繋がると思ってる。
会社の中には、まだまだ色んな人材が眠ってると思うんだよね。

| | コメント (0)

2021年8月13日 (金)

氏名の誕生

氏名の誕生 ――江戸時代の名前はなぜ消えたのか (ちくま新書)
歴史が好きで色んな本を読んできたけど、例えば江戸古地図を見てても、なんでこんなに「松平」という名前が多いのかもわからず、古文書だと「源」とか「藤原」とみんな書いてあるのかもわからず。。。(書籍で名前が出てくる時には、松平も源もついてないし・・・)

なんとなく気になるまま放置していた疑問が、この一冊で全部解決!

現代で言うところの「氏名」、武士や百姓の「名前」(苗字+通称)、「姓名」(姓、尸(カバネ)、名乗)の構成、武士と百姓・町民の氏名に対する考え方の違い、明治維新の際の、武士と公家の考え方の違い、それらを踏まえて現代の氏名がどのように出来上がったのかがよくわかる。

例えば、氏名=大隈重信
名前は大隈八太郎(苗字+通称)
姓名は菅原朝臣重信(姓+尸+名乗)

氏名の構造、構成を知るのも面白いのだが、明治維新後の氏名に関する混乱はもっと面白い。
こんな紆余曲折を経て、今の私達の所謂「名前」が出来上がっているのですね。

 

 

| | コメント (0)

2021年8月12日 (木)

もしも徳川家康が総理大臣になったら

ビジネス小説 もしも徳川家康が総理大臣になったら


おっもしろい(笑)


現時点での2021年ナンバーワン


総理大臣=徳川家康
財務大臣=豊臣秀吉
経済産業大臣=織田信長
官房長官=坂本龍馬


というだけで大笑いなのだが、日本史に興味がない人でも小説として面白いように出来ているし、日本史に詳しい人ならもっと面白く読める。


ストーリーとしてはツッコミどころ満載なんだけど、所々ビジネス書としてはっとさせられるような台詞が出てくる。
トップに立つ人間が取るべき振る舞いだったり、家康と他の武将との関係が上下関係ではなく役割分担として捉えられていたり、いかにシンプルで純粋であることが大切かという話だったり。


コロナ禍での政治のあり方を題材にしているけど、「ビジネス小説」と謳っている通りビジネスにおける忖度なくシンプルに考え行動することが重要だと教えてくれます。

| | コメント (0)

対話型OJT

対話型OJT 主体的に動ける部下を育てる知識とスキル


昔から「長屋の子育て」というのを提唱してたんだけど、今一つスローガンにとどまってて具体的な施策がないまま、2020年の新人が配属される時にはコロナ禍で何も配慮が出来ないまま受け入れ。


その反省を活かして、2021年は事前に色々と準備。


この本にあるネットワーク型OJTでも、それぞれの役割と具体的な行動を定義して、それ以外にもいくつかの施策のヒントを得て。
それ以外にも、若手の力を借りてとにかくコミュニケーション企画を打つ。
インタビュー、交流会、ゲームと盛りだくさんにイベントを設定して、2020年よりは早く新人が馴染める環境を作れたかな?


リモートワークが当たり前となった今の時代、いかに早く職場に馴染ませて、オンラインでもコミュニケーションを円滑に取れるような環境を作るか。
コロナ前とは違う発想が必要な時代になったけど、たくさんの示唆をこの本からもらいました。

| | コメント (0)

« 2021年7月 | トップページ