« 忍者の歴史 | トップページ | 人事の超プロが明かす評価基準 »

2019年6月 4日 (火)

働き方が変わる、会社が変わる、人事ポリシー

働き方が変わる、会社が変わる、人事ポリシー


自分が勤める会社の採用や評価制度といった人事制度に対して、どこが綻び始めているのか、何が課題なのかは見えているのだが、具体的に何から考えて、どこから手を付ければいいのかがぼんやりしていた。


そんな状態を解決しようと見つけたのがこの本。


業務の現場が自分達の組織方針を立てて、そこに向かって仕組みや文化、能力を構築していくのと同じで、人事も「人事ポリシー」を作って、経営陣で合意するところからだ、と当たり前のことをあらためて気づかせてくれた。


まずは「求める人材像」の定義からだ。
本当に尖った人材が欲しいのか?担っている業務によって異なる部分もあるだろうし。
これを定義し共有することが第一歩。


それをベースに、主義(成果・能力・職務・行動主義等)やマネジメントorリーダーシップ、個人プレイorチームプレイ、育成で重視する層等々について、暗黙知になっているものを明確に定義していく。


最後はそれを現状の制度と照らし合わせて、合わないところを修正していくという大きな流れが見えてきた。




等級制度で会社が社員に求めるものとキャリアステップを明示し、評価制度で会社が求めていることと社員の現状のギャップを確認し、給与制度で評価を給与・賞与に結びつける。


これは、会社の為だけではなく、自分の為にも必要な仕事だ。

|

« 忍者の歴史 | トップページ | 人事の超プロが明かす評価基準 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。