« 神社の系譜 なぜそこにあるのか | トップページ | 永遠の0 »

2014年2月 9日 (日)

古事記

古事記 (学研M文庫)

古事記、日本書紀の訳本というのは、Amazonで検索するとわかるが何百冊と出ている。
私自身も何冊か読んできているが、これは「入門編」としてはいいと思う。




「著者」として自分の名前を出していたり、一部割愛してて話が飛んでいるようなところもあって、この訳者のやり方を認めない人もいるかもしれないが、単純に古事記の世界を何も知らない人が、神話の世界ってどういうものなんだろう?天孫降臨ってどういう話なんだろう?とか、


伊勢神宮や出雲大社に祀られてる神様ってどんな人なんだろう?と興味を持って最初の取っ掛かりとして読むには、平易な文章で書かれていていい本だと思う。




最近、江戸幕末系の本が多いから、久しぶりに藤原不比等の時代に戻ってみるかな?
(って、ビジネス書やIT系の本もたまには読めよw)

|

« 神社の系譜 なぜそこにあるのか | トップページ | 永遠の0 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。